レバンテ聖護院の入居者サービス情報♪(京大病院に勤務の方・京大生などに便利な一人暮らし賃貸マンション入居者サービスブログ)
------- レバンテ聖護院から徒歩圏内 ぶらりアート散歩 -------
京都市京セラ美術館・特別展にご招待♪

人間の根源的な感情である「愛」は、古代以来、西洋美術の根幹をなすテーマの一つであったといえるでしょう。ギリシア・ローマ神話を題材とする神話画、現実の人間の日常生活を描く風俗画には、特別な誰かに恋焦がれる神々・人々の情熱や欲望、官能的な悦び、あるいは苦悩や悲しみが、様々なかたちで描かれています。一 方、宗教画においては、神が人間に注ぐ無償の愛、そして人間が神に寄せる愛が、聖家族、キリストの磔刑、聖人の殉教といった主題を介して、信者たちに示されています。

本展では、西洋社会における様々な愛の概念が絵画芸術にどのように描出されてきたのか、ルーヴル美術館の膨大なコレクションから精選された73点の絵画を通して浮き彫りにします。16世紀から19世紀半ばまで、西洋各国の主要画家の名画によって愛の表現の諸相をひもとく、かつてない趣向の展覧会です。ぜひご期待ください。(京都市京セラ美術館HPより引用

☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆

<ルーヴル美術館展 愛を描く>
ルーヴル美術館展公式サイト

2023-07-16.jpg

会期 2023年6月27日-2023年9月24日
京都市京セラ美術館公式サイト


crown.gif アート・映画のご招待券を毎年5枚もれなくさしあげます。次年度への繰り越しはありませんが、翌年度は新たにお申し込みできます。退室されるまで毎年申し込めます。

ご招待券の入手方法 申込締切日>2023年8月16日
大学生チケットをプレゼントします。当日、学生証をご持参ください

ご招待券の入手方法 ※ご招待券のお届けには約1週間を要します



TOP PAGEに戻る
------- レバンテ聖護院から徒歩圏内 ぶらりアート散歩 -------
京都市京セラ美術館・特別展にご招待♪

1920年代パリ、自由を求めて活躍した女性たちの軌跡をたどる。

ふたつの世界大戦に挟まれた1920年代のパリ。それは様々な才能がジャンルを超えて交錯し、豊かな創造性を解き放った場所であり、奇跡のような空間でした。とりわけ女性たちの活躍には、目を見張るものがありました。ともに1883年に生まれたマリー・ローランサンとココ・シャネルの二人は、大戦後の自由な時代を生きる女性たちの代表ともいえる存在でした。女性的な美をひたすら追求したローランサンと、男性服の素材やスポーツウェアを女性服に取り入れたシャネル。本展では美術とファッションの境界を交差するように生きた二人の活躍を軸に、ポール・ポワレ、ジャン・コクトー、マン・レイ、マドレーヌ・ヴィオネなど、時代を彩った人々との関係にも触れながら、モダンとクラシックが絶妙に融合する両大戦間パリの芸術界を俯瞰します。オランジュリー美術館やマリー・ローランサン美術館※など国内外のコレクションから、約90点のラインナップが一堂に会する貴重な機会です。(京都市京セラ美術館HPより引用)

☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆

<マリー・ローランサンとモード>
1920年代パリ、女性たちは羽ばたいた —ココ・シャネル、マドレーヌ・ヴィオネも活躍

levante0311-1 (2)

会期 2023年4月16日-2023年6月11日

京都市京セラ美術館公式サイト


crown.gif アート・映画のご招待券を毎年5枚もれなくさしあげます。次年度への繰り越しはありませんが、翌年度は新たにお申し込みできます。退室されるまで毎年申し込めます。

お申し込みありがとうございました。
この申し込みは締め切りました。


TOP PAGEに戻る
レバンテ聖護院から徒歩圏内 ぶらりアート散歩
京都国立近代美術館の特別展ご招待♪

ドイツ第4の都市、ケルン市が運営するルートヴィヒ美術館は、20世紀から現代までに特化した世界有数の美術館です。その優れたコレクションは、市民からの寄贈をもとに形成されてきました。本展覧会では、館名に名を冠するルートヴィヒ夫妻をはじめとするコレクターたちに焦点を当て、ドイツ表現主義や新即物主義、ロシア・アヴァンギャルド、ピカソ、ポップ・アートなど、絵画、彫刻、写真、映像を含む代表作152点をご紹介します。(京都国立近代美術館のHPより引用

☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆

<ルートヴィヒ美術館展 20世紀美術の軌跡>
**** 市民が創った珠玉のコレクション ****

levante-2022-10-13.jpg

会期 2022年10月14日(金)~2023年1月22日(日)
開館時間:午前10時~午後6時 (金曜日は午後8時まで開館)

京都国立近代美術館公式サイト


crown.gif アート・映画のご招待券を毎年5枚もれなくさしあげます。次年度への繰り越しはありませんが、翌年度は新たにお申し込みできます。退室されるまで毎年申し込めます。

お申し込みありがとうございました。
この申し込みは締め切りました。


TOP PAGEに戻る
------- レバンテ聖護院から徒歩圏内 ぶらりアート散歩 -------
京都市京セラ美術館・特別展ご招待券プレゼント♪

京都市京セラ美術館では特別展「綺羅きらめく京の明治美術―世界が驚いた帝室技芸員の神業」を開催します。帝室技芸員とは、明治23(1890)年に発足した制度で、皇室によって優れた美術工芸家を顕彰、保護するものです。美術界のトップランナーというべき、一握りの美術家が選ばれました。制度発足の背景には、美術の奨励に加え、明治維新によって幕府や諸藩の庇護を失い、窮地に立たされた画家や工芸家を救い、優れた技術を保存する目的がありました。帝室技芸員は当代における美術の、最高の栄誉と権威を示す制度となり、昭和19(1944)年まで続くなかで、京都にゆかりのある美術家も多く選出されています。本展では、制度が発足した明治期を中心に、京都にゆかりのある19人の帝室技芸員を紹介します。最高峰とたたえられた名作を通して、明治期京都の技と美をご覧ください。(京都市京セラ美術館HPより引用)

☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆

<綺羅きらめく京の明治美術ー世界が驚いた帝室技芸員の神業>

levante2022-06-06.jpg

会期 2022年7月23日(土)~9月19日(月・祝)
前期:7月23日(土)~8月21日(日)
後期:8月23日(火)~9月19日(月・祝)

京都市京セラ美術館公式サイト


crown.gif アート・映画のご招待券を毎年5枚もれなくさしあげます。次年度への繰り越しはありませんが、翌年度は新たにお申し込みできます。退室されるまで毎年申し込めます。

お申し込みありがとうございました。
この申し込みは締め切りました。


TOP PAGEに戻る
------- レバンテ聖護院から ぶらりアート散歩 -------
京都市京セラ美術館・特別展ご招待券プレゼント♪

レバンテ聖護院から徒歩圏内の「京都市美術館」は2017年4月10日から大規模改修工事を進めていましたが、2020年3月21日に「京都市京セラ美術館」としてリニューアル・オープンします。現代美術のための新館も設置も設置されます。早速、リニューアル・オープン直後の特別展にご招待します♪

☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆

京都市京セラ美術館開館記念展「京都の美術250年の夢」

kyoto museum 03
kyoto museum 02

本展では、近代以降の京都画壇の源流となった円山応挙の写生や与謝蕪村の文人画の時代にまで遡り、京都における江戸美術の精華を紹介します。江戸後期の京都では、狩野派から派生した異端の画家である伊藤若冲や曾我蕭白をはじめ、日本を代表する文人画家の与謝蕪村や池大雅、新登場した写生画の円山派の始祖・円山応挙、蕪村と応挙に学んだ四条派の始祖・呉春、そして応門十哲の個性派である長沢蘆雪といった画家たちが活躍していました。この後、幕末から明治にかけて激動する社会状況のなかで、新しい時代を迎えた京都の美術・工芸の発展を「江戸から明治へ」と連続的に回顧します。現在では忘れられている幕末・明治の画家や工芸家たちの苦闘から文展の開設以降、京都の近代美術を築いていった代表作家たちの飛躍を紹介します。(京都市京セラ美術館のHPより引用)

会期 2020年4月18日(土)~ 6月14日(日)

開館時間:本館・新館とともに10:00〜18:00(入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)

京都市京セラ美術館公式サイト
京都京セラ美術館について「美術手帖」の記事へリンク

お申し込みありがとうございました。
この申し込みは締め切りました。


TOP PAGEに戻る
------ 休日はレバンテ聖護院からおでかけアート ------
美術館「えき」 特別展ご招待券プレゼント♪

<ショーン・タンの世界展>
**** どこでもないどこかへ ****

僕の心を惹きつけてやまないのは、
常に中心にあって繰り返し沸き起こる疑問だ
―どこかに帰属する・・・・、というのは
そもそもどういうことなのだろう?

ショーン・タン
『見知らぬ国のスケッチ アライバルの世界』
ショーン・タン著 小林美幸訳(河出書房新社)より

展覧会概要
オーストラリアの作家、ショーン・タン(1974~)は1999年に刊行した初めての絵本『ロスト・シング』を元に2010年に短篇アニメーション映画を発表し、アカデミー賞の短編部門の賞を受賞しました。2006年に発表した文字のないグラフィック・ノベル『アライバル』は、大きな反響を呼び、23の言語で刊行されています。日本でも、その独自の世界観と表現方法で熱狂的なファンを獲得しました。本展は、タンの全面的な協力のもとに開催される大規模な個展となります。最初の絵本から最新作まで、彼の緻密で壮大な創作の秘密を解き明かします。(文引用:美術館えき公式サイト

2019-08-27-2.jpg




開催期間: 9月21日(土)~10月14日(月)

museum eki2
美術館「えき」KYOTO 公式サイト

開館時間:午前10時~午後8時/入館締切:閉館30分前
休館日:ジェイアール京都伊勢丹に準ずる。展示入替期間。


crown.gif アート・映画のご招待券を毎年5枚もれなくさしあげます。次年度への繰り越しはありませんが、翌年度は新たにお申し込みできます。退室されるまで毎年申し込めます。

お申し込みありがとうございました。
この申し込みは締め切りました。


TOP PAGEに戻る
------- レバンテ聖護院から ぶらりアート散歩 -------
京都国立近代美術館・特別展ご招待券プレゼント♪

東西文明の十字路で育まれた歴史遺産・財宝、オスマン帝国の宝物、約170点が待望の来日

2019年、トルコの多様な芸術や文化を紹介する「トルコ至宝展」を東京と京都で開催。アジアとヨーロッパにまたがる交易の要地・トルコは、多様な文化を受容・融合し、比類ない美を育んできました。本展では、イスタンブルのトプカプ宮殿博物館が所蔵する貴重な宝飾品、美術工芸品をとおして、花々、とりわけチューリップを愛でた宮殿の生活、オスマン帝国の美意識や文化、芸術観を紹介します。

<トルコ至宝展>
**** チューリップの宮殿 トプカプの美 ****

2019-06-14-.jpg

会期: 2019年6月14日(金)~7月28日(日)

開館時間
午前9時30分~午後5時
ただし、6月中の金、土曜日は午後8時まで
7月中の金、土曜日は午後9時まで開館
*入館は閉館時間の30分前まで

休館日
毎週月曜日、7月16日(火)
※ただし7月15日(月・祝)は開館

京都国立近代美術館公式サイト
京都国立近代美術館公式サイト

crown.gif アート・映画のご招待券を毎年5枚もれなくさしあげます。次年度への繰り越しはありませんが、翌年度は新たにお申し込みできます。退室されるまで毎年申し込めます。

お申し込みありがとうございました。
この申し込みは締め切りました。


TOP PAGEに戻る
------- 休日はレバンテ聖護院からアート探訪 -------
京都文化博物館・特別展ご招待券プレゼント♪

「美を競う」 *** 肉筆浮世絵の世界 ***

 鮮やかな色彩で摺られた版画のイメージが強い浮世絵ですが、肉筆画は量産される錦絵の版画と違い、浮世絵師が絹本・紙本に直接描く一点物。本展では貴重な肉筆画を、美人画を中心に約110点を展示。絵師の手によって華麗な衣装の文様まで精緻に描かれた、濃密で、優美な浮世絵の世界を楽しむことができます。国内でも有数の肉筆浮世絵コレクションを擁する、岐阜県高山市の光ミュージアム所蔵の珠玉の名品は今まで一挙公開される機会がなかったため、本展が初の大規模公開となります。(文:京都文化博物館HPから引用)

bunkahakubutukan.jpg


会期: 2019年4月27日(土)〜6月9日(日)
※休館日:5月7日(火)・13日(月)・20日(月)・27日(月)、6月3日(月)
※10:00〜18:00 / 金曜日は19:30まで(入室はそれぞれ30分前まで)

京都府京都文化博物館の公式ページ
京都府京都文化博物館の公式ページ


crown.gif アート・映画のご招待券を毎年5枚もれなくさしあげます。次年度への繰り越しはありませんが、翌年度は新たにお申し込みできます。退室されるまで毎年申し込めます。

お申し込みありがとうございました。
この申し込みは締め切りました。


TOP PAGEに戻る
------- レバンテ聖護院から ぶらりアート散歩 -------
京都国立近代美術館・特別展ご招待券プレゼント♪

明治半ばの日本で生まれ、80年を超える人生の約半分をフランスで暮らし、晩年にはフランス国籍を取得して欧州の土となった画家・藤田嗣治(1886-1968)。2018年は、エコール・ド・パリの寵児のひとりであり、太平洋戦争期の作戦記録映画でも知られる藤田が世を去ってから50年目にあたります。この節目に、日本はもとよりフランスを中心とした欧米の主要な美術館の協力を得て、画業の全貌を展覧する大回顧展を開催します。

本展覧会は、「風景画」「肖像画」「裸婦」「宗教画」などのテーマを設けて、最新の研究成果も盛り込みながら、藤田芸術をとらえ直そうとする試みです。藤田の代名詞ともいえる「乳白色の下地」による裸婦の代表作が一堂に会するだけでなく、初来日となる作品やこれまで紹介されることが少なかった作品も展示されるなど、見どころが満載の展覧会です。(文引用:公式ページ http://foujita2018.jp/から)

<没後50年 藤田嗣治展>

fujita-ten.jpg


会期: 10月19日(金)~ 12月16日(日)

開館時間
午前9時30分~午後5時
ただし金曜日、土曜日は午後8時まで開館
*入館は閉館の30分前まで

休館日 毎週月曜日
開館時間 午前9時30分~午後5時

京都国立近代美術館公式サイト
京都国立近代美術館公式サイト

crown.gif アート・映画のご招待券を毎年5枚もれなくさしあげます。次年度への繰り越しはありませんが、翌年度は新たにお申し込みできます。退室されるまで毎年申し込めます。

お申し込みありがとうございました。
この申し込みは締め切りました。


TOP PAGEに戻る
------- レバンテ聖護院から ぶらりアート散歩 -------
京都国立近代美術館・特別展ご招待券プレゼント♪

オール大観。代表作を網羅した10年ぶりの生誕記念大回顧展! 横山大観(1868-1958)の生誕150年、没後60年を記念し開催される特別展にご招待します。レバンテ聖護院から歩いて10分くらいのところにある京都国立近代美術館で開催されます。

東京美術学校に学んだ大観は、師の岡倉天心とともに同校を去り、日本美術院を設立。西洋からさまざまなものや情報が押し寄せる時代の中、日本の絵画の伝統的な技法を継承しつつ、時に改変を試み、また主題についても従来の定型をかるがると脱してみせました。やがてこうした手法はさらに広がりを見せ、自在な画風と深い精神性をそなえた数々の大作を生み出しました。

本展では、40メートル超で日本一長い画巻《生々流転》(重要文化財)や《夜桜》《紅葉》をはじめとする代表作に、数々の新出作品や習作などの資料をあわせて展示し、制作の過程から彼の芸術の本質を改めて探ります。
総出品数約90点を展観する大回顧展です。(公式サイトより引用: http://taikan2018.exhn.jp/ )

<生誕150年 横山大観展>

2018-04-16.jpg

会期: 2018年6月8日(金)~ 7月22日(日)

開館時間
午前9時30分~午後5時

6月8日~6月30日の金曜日、土曜日は午後8時まで開館
7月6日~7月21日の金曜日、土曜日は午後9時まで開館
*入館は各閉館時間の30分前まで

休館日
毎週月曜日
(ただし、7月16日(月・祝)は開館し、7月17日(火)は閉館)

京都国立近代美術館公式サイト
京都国立近代美術館公式サイト

crown.gif アート・映画のご招待券を毎年5枚もれなくさしあげます。次年度への繰り越しはありませんが、翌年度は新たにお申し込みできます。退室されるまで毎年申し込めます。

お申し込みありがとうございました。
この申し込みは締め切りました。


TOP PAGEに戻る
------- レバンテ聖護院から ぶらりアート散歩 -------
京都国立近代美術館・特別展ご招待券プレゼント♪

19世紀末に活躍し、今もなお世界中で絶大な人気を誇る芸術家フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)。ジャポニスムの只中にあった19世紀のパリで日本に関する文献や浮世絵と出会い夢中になった画家にとって、日本は創意の源であり理想郷でした。一方1920年代には日本の芸術家や知識人がファン・ゴッホに憧れ、その墓のあるフランスのオーヴェール=シュル=オワーズを巡礼しました。ファン・ゴッホ美術館との共同企画である本展では、世界中の名だたる美術館が所蔵するファン・ゴッホの油彩画やデッサンに加え、浮世絵やオーヴェール巡礼に関する資料などにより、互いの夢の交差を通してゴッホの魅力を紹介します。(京都国立近代美術館のHPより引用)

<ゴッホ展 巡りゆく日本の夢>

2017-12-11-2.jpg
2017-12-11-3.jpg

この展覧会では、ファン・ゴッホと日本との相互の関係に2部構成でスポットをあてます。

[第1部 ファン・ゴッホのジャポニスム]
ファン・ゴッホは、日本から如何なる影響を受け、如何なるイメージを抱いていたのか。国内外のコレクションから厳選したファン・ゴッホ作品約40点と、同時代の画家の作品や浮世絵など50点あまりによって、その実像を多角的に検証します。

[第2部 日本人のファン・ゴッホ巡礼]
最初期における日本人のファン・ゴッホ巡礼を、ガシェ家の芳名録に基づいた約90点の豊富な資料によってたどります。日本を夢想したファン・ゴッホ。ファン・ゴッホに憧憬した日本人。交差する夢の軌跡をご覧ください。(公式特別サイトより引用)

会期 2018年1月20日(土)~3月4日(日)

開館時間: 午前9時30分~午後5時
ただし金曜日、土曜日は午後9時まで開館
*入館は閉館の30分前まで

休館日 毎週月曜日
(ただし、2月12日(月・休)は開館し、2月13日(火)は閉館)

京都国立近代美術館公式サイト
京都国立近代美術館公式サイト

crown.gif アート・映画のご招待券を毎年5枚もれなくさしあげます。次年度への繰り越しはありませんが、翌年度は新たにお申し込みできます。退室されるまで毎年申し込めます。

お申し込みありがとうございました。
この申し込みは締め切りました。


TOP PAGEに戻る
------- レバンテ聖護院から ぶらりアート散歩 -------
京都国立近代美術館・特別展ご招待券プレゼント♪

新興美人画作家として注目された岡本神草(1894-1933)。昭和に入ってからは、かつてのように官能性を前面に押し出すのではなく、そこはかとなく漂わせるような作風に移り、38歳の若さで亡くなりました。画家にとって初の大規模回顧展となる本展は、数少ない本画を可能な限り集め、素描、下図、資料類100点ほどを加えて画業を紹介するとともに、甲斐庄楠音など同時代に競い合った作家達の作品も展示し、神草芸術の全貌だけでなく、時代性と特異性を知ることのできる展覧会です。(文:京都国立近代美術館HPより引用)

<岡本神草の時代>

okamoto shinso

会期 2017年11月1日(水)~12月10日(日)

開館時間
午前9時30分~午後5時
ただし金曜、土曜は午後8時まで開館
*入館は閉館の30分前まで

休館日: 毎週月曜日

京都国立近代美術館公式サイト
京都国立近代美術館公式サイト

crown.gif アート・映画のご招待券を毎年5枚もれなくさしあげます。次年度への繰り越しはありませんが、翌年度は新たにお申し込みできます。退室されるまで毎年申し込めます。

お申し込みありがとうございました。
この申し込みは締め切りました。


TOP PAGEに戻る
------ 休日はレバンテ聖護院からおでかけアート ------
美術館「えき」 特別展ご招待券プレゼント♪

<ミュシャ展 --- 運命の女たち --->

アルフォンス・ミュシャは、1860年、現在のチェコ共和国モラヴィア地方の小さな町イヴァンチッツェに生まれました。ウィーンの舞台装置工房で働きながら、夜間にデッサンを学び、1887年にはパリのアカデミー・ジュリアンで最後の歴史画家と言われたジャン=ポール・ローランスに学びました。1894年の年末に、舞台女優サラ・ベルナールの公演ポスター「ジスモンダ」をデザインしたことで、1895年にサラ・ベルナールと契約を結び、彼女のためのポスターや衣装、ジュエリー、ヘアスタイルから舞台装置まで手掛け、一躍大人気画家となります。1900年、パリ万国博覧会で活躍、アール・ヌーヴォーの旗手としての地位を不動のものにします。

ミュシャは、1910年に故国チェコに帰郷。20点から成る連載《スラブ叙事詩》の制作に着手。スメタナの組曲《わが祖国》にインスパイアーされたと言われ、完成に17年を費やしました。この時期、チェコへの愛国心を喚起する多くの作品群やプラハ市庁舎の装飾を手がけ、1918年、チェコスロバキア共和国成立にあたっては、新国家のため無償で紙幣、切手、国章などのデザインを引き受けました。1939年春、ドイツ軍がチェコスロバキアを占領した時、「国民の愛国心を刺激する」として捕えられ激しい尋問を受けます。釈放されますが7月14日プラハで死去。享年79歳でした。

2017-08-28-1.jpg

本展は、ミュシャの初恋、あるいは人生の転機となったサラ・ベルナールとの出会いを始め、その生涯を彩った運命の女性たちに焦点をあてミュシャ芸術を紹介します。ミュシャの生まれ故郷であるイヴァンチッツェ近郊に居住する医師ズデニュク・チマル博士の祖父母から3代に亘るコレクションに限り、リトグラフのポスター、装飾パネル、さらには水彩画、素描画など、約150点を展覧いたします。


開催期間: 10月14日(土)~11月26日(日)

museum eki2
美術館「えき」KYOTO 公式サイト

開館時間:午前10時~午後8時/入館締切:閉館30分前
休館日:ジェイアール京都伊勢丹に準ずる。展示入替期間。

お申し込みありがとうございました。
この申し込みは締め切りました。


TOP PAGEに戻る
------- レバンテ聖護院から ぶらりアート散歩 -------
京都国立近代美術館・特別展ご招待券プレゼント♪

日本の美術界において、第一線で活躍している作家の一人である絹谷幸二は、1966年に東京藝術大学美術学部油画科を卒業後、同大学院の壁画科へ進学し、アフレスコの研究に邁進しました。アフレスコの巨匠、ブルーノ・サエッティとの出会いをきっかけに、1971年にイタリアのヴェネツィア・アカデミアに入学し、サエッティのもとでアフレスコ古典画法および現代アフレスコの研究に取り組みました。帰国後、画家の登竜門と言われた安井賞を歴代最年少で受賞。アフレスコ技法による色彩豊かで、エネルギーに満ち溢れた画面によって、独自の画風を確立し、2014年には文化功労者に選出されました。

本展覧会は、絹谷幸二の初期から現在に至る代表作を展示するとともに、素描や陶芸、ガラス作品に至るまで、この画家の多彩な活動の全貌に迫ろうとするものです。また、本展覧会のために制作した京都を題材とした新作や展覧会初公開作品のほか、絹谷作品の世界観を映像化した壮大な3面スクリーンの作品も出品され、絹谷芸術をご堪能いただけるまたとない機会となるでしょう。 紹介文:京都国立近代美術館HPより引用

<絹谷幸二 色彩とイメージの旅>

2017-07-21-9.jpg

会期 2017年8月22日(火)~10月15日(日)

開館時間: 午前9時30分~午後5時
ただし金曜日、土曜日は午後9時まで開館
*入館は閉館の30分前まで

休館日: 毎週月曜日、9月19日(火)、10月10日(火)
※ただし9月18日(月)、10月9日(月)は開館

京都国立近代美術館公式サイト
京都国立近代美術館公式サイト

crown.gif アート・映画のご招待券を毎年5枚もれなくさしあげます。次年度への繰り越しはありませんが、翌年度は新たにお申し込みできます。退室されるまで毎年申し込めます。

お申し込みありがとうございました。
この申し込みは締め切りました。


TOP PAGEに戻る
------ 休日はレバンテ聖護院からおでかけアート ------
美術館「えき」 特別展ご招待券プレゼント♪

<これぞ暁斎!世界が認めたその画力展>
**** 幕末から明治を生きた天才絵師、河鍋暁斎 ****

河鍋暁斎(1831年-1889年)は、幕末から明治の激動の時代を生きた絵師。3歳で初めて蛙を描いたという暁斎は、7歳で浮世絵師の歌川国芳に入門した後、狩野派に学び19歳の若さで修業を終えました。

周りから「画鬼」と称されるほどに画業に打ち込み、習得した様々な画法で仏画から戯画まで幅広く描きました。暁斎の観察力・表現力・筆の確かさなど圧倒的な画力は、鹿鳴館の設計で有名な英国人建築家ジョサイア・コンダーを惹きつけ弟子にするなど、外国人をも魅了しました。

本展では、世界屈指の暁斎コレクションを有するイスラエル・ゴールドマン氏の所蔵作品で、肉筆画から版画、絵日記など、正統な日本画から、思わずくすりと笑えてしまうユーモアあふれる早描きまで、実にバラエティに富む暁斎の画業を振り返ります。

言葉や文化の違いを超えて愛される暁斎ワールドを、ぜひご堪能ください。(文:美術館「えき」 HP より引用)

2017-05-01-3.jpg


開催期間: 6月10日(土)~7月23日(日)

museum eki2
美術館「えき」KYOTO 公式サイト

開館時間:午前10時~午後8時/入館締切:閉館30分前
休館日:ジェイアール京都伊勢丹に準ずる。展示入替期間。


crown.gif アート・映画のご招待券を毎年5枚もれなくさしあげます。次年度への繰り越しはありませんが、翌年度は新たにお申し込みできます。退室されるまで毎年申し込めます。

お申し込みありがとうございました。
この申し込みは締め切りました。


TOP PAGEに戻る
------- 休日はレバンテ聖護院からアート探訪 -------
京都文化博物館・特別展ご招待券プレゼント♪

「戦国時代展」--A CENTURY of DREAMS--

日本における戦国時代は、相次ぐ戦乱により秩序が大きく乱れた時代だとイメージされてきました。ところが近年では、この時代は、各地で対立・戦乱がおきながらも、列島規模で文化的・経済的な実りをもたらした時期だと考えられるようになっています。

室町幕府の政治権力がおとろえ、上杉謙信、武田信玄、毛利元就、織田信長など有力大名たちは領国の経営に力を入れるようになり、その結果、京都で成熟した文化が列島各地へともたらされ、新たな地域文化として再生産されたのでした。

本展では、合戦の様子や武将の姿を伝える歴史資料、列島の各地で生成された貴重な美術工芸品を一堂に展示し、多様な広がりを見せたこの時代とたくましく生きた人々の姿に迫ります。(文:京都文化博物館HPから引用)

2017-01-01-2.jpg
公式ホームページ

会期:平成29年2月25日(土)~4月16日(日)

前期:2月25日(土)~3月20日(月・祝) 
後期:3月22日(水)~4月16日(日)
※会期中に展示品の入れ替えがあります。
※休館日:月曜日(3月20日は開館)、3月21日
※開室時間:10:00~18:00/金曜日は19:30まで(入場は閉室の30分前まで)

京都府京都文化博物館の公式ページ
京都府京都文化博物館の公式ページ



crown.gif アート・映画のご招待券を毎年5枚もれなくさしあげます。次年度への繰り越しはありませんが、翌年度は新たにお申し込みできます。退室されるまで毎年申し込めます。

お申し込みありがとうございました。
この申し込みは締め切りました。


TOP PAGEに戻る

ご招待券のお届けには約1週間を要します
ご予定される日がある場合はお早めにお申し込みください


TOP PAGEに戻る
------ 休日はレバンテ聖護院からおでかけアート ------
美術館「えき」 特別展ご招待券プレゼント♪

**** 没後60年 ****
<マリー・ローランサン展>

マリー・ローランサン(1883-1956)は20世紀前半のパリで活躍した女性画家です。彼女が描き出す優美で甘美な作品は、いつの時代も人々を魅了し続けています。ローランサンは幼い頃から絵や詩に興味を持っていましたが、はじめに入った学校は名門女学校でした。やがて「画家になりたい」という思いが高まり、卒業後にアカデミー派の画家フェルナン・アンベールの画塾に入門します。ローランサンは、そこで出会った画家ジョルジュ・ブラックによって魅力的な新造形の世界に導かれ、パブロ・ピカソが住むモンマルトルのアトリエ「洗濯船」に集う画家や詩人たちとも交流を深めました。その結果、彼女の画風は少しずつ変化していきました。

2016-09-20-1.jpg


新しさを探求する芸術家たちは、ローランサンにとって刺激的な存在だったでしょう。しかし、彼女は次第にパリの芸術界から距離を置き、「自分らしさ」の探求に出ました。キュビズム時代の鋭い輪郭線は徐々に消え、そのスタイルは可憐で気品あふれるものへと変化し、色彩も柔らかく愛らしいパステルカラーを用いたローランサン独特の造形世界が生まれました。変わりゆく時代の中で、常に自分自身と向き合った画家ローランサン。没後60年を記念して開催する本展では、マリー・ローランサン美術館が所蔵する油彩を中心とする約80点を紹介します。初期から晩年にいたるまで、常に新しい造形表現を探求し「自分らしさ」を追究したローランサンの創作世界をお楽しみください。(引用:美術館「えき」KYOTO 公式サイトから


開催期間: 10月28日(金)~11月27日(日)

museum eki2
美術館「えき」KYOTO 公式サイト

開館時間:午前10時~午後8時/入館締切:閉館30分前
休館日:ジェイアール京都伊勢丹に準ずる。展示入替期間。


crown.gif アート・映画のご招待券を毎年5枚もれなくさしあげます。次年度への繰り越しはありませんが、翌年度は新たにお申し込みできます。退室されるまで毎年申し込めます。

お申し込みありがとうございました。
この申し込みは締め切りました。


TOP PAGEに戻る
------ 休日はレバンテ聖護院からおでかけアート ------
美術館「えき」 特別展ご招待券プレゼント♪

<世界の巨匠たちが子どもだったころ>

モネ、ムンク、ロートレック、ピカソ、岸田劉生、伊東深水、山口華楊、山下清、平山郁夫など、誰もが一度は耳にしたことがある美術界の巨匠たち。優れた技術と多彩な感性で多くの名品を残した彼らは、いったい子どもの頃はどのような絵を描いていたのでしょうか?

本展覧会では、1985年に子どものための本格的な美術博物館として開館した、おかざき世界子ども美術博物館(愛知県・岡崎市)が所蔵するコレクションより、世界の有名美術家73人が描いた貴重な作品118点を紹介します。

10代という時代は、豊かな感受性を持つ多感な時期であり、純粋であるがゆえに感情が大きく揺れ動く時期でもあります。この時期に制作された作品は、画家の努力や情熱、絵に対する真っ直ぐな思いが画面にあふれ出ています。描くことに夢中だった小さな巨匠たちが残した、成長の足跡をお楽しみください。(引用:本展覧会公式サイトより

2016-07-04.jpg


開催期間: 8月11日(木)~9月11日(日)

museum eki2
美術館「えき」KYOTO 公式サイト

開館時間:午前10時~午後8時/入館締切:閉館30分前
休館日:ジェイアール京都伊勢丹に準ずる。展示入替期間。


crown.gif アート・映画のご招待券を毎年5枚もれなくさしあげます。次年度への繰り越しはありませんが、翌年度は新たにお申し込みできます。退室されるまで毎年申し込めます。

お申し込みありがとうございました。
この申し込みは締め切りました。


TOP PAGEに戻る
------- 休日はレバンテ聖護院からアート探訪 -------
京都府京都文化博物館・特別展ご招待券プレゼント♪

シュルレアリスムを代表する天才画家ダリ(1904-1989)。ダリは奇矯な言動でスキャンダラスな話題を振り撒き、誇大妄想的顕示欲こそが創造力の根源として信じて疑わず、トレードマークとも言える独特の口髭も含め、さまざまなパフォーマンスを芸術の名において実践しました。その才能は油彩、版画等の絵画制作にとどまることなく彫刻、オブジェ、舞台芸術、宝石デザイン、広告デザイン、映画、文筆と幅広い活躍をみせました。

特に版画への造詣は深く、1500点以上もの作品を残しています。「柔らかい時計」「変形した肉体」「ダブルイメージ」等のダリ独特のイメージも版画という固有のジャンルで開花したと言えます。

dali hanga
dali photo

☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・

ダリ版画展 − もうひとつの顔 −

本展は、ダリの初期から円熟期、そして晩年までの200点以上の版画作品を通して、従来の版画そのものの価値観をくつがえした画期的な作風で、20世紀最大の奇才といわれるダリの真髄を検証する展覧会です。(記事:京都文化博物館HPより引用)

開催期間 7月9日(土)-9月4日(日)

京都府京都文化博物館の公式ページ
京都府京都文化博物館の公式ページ



crown.gif アート・映画のご招待券を毎年5枚もれなくさしあげます。次年度への繰り越しはありませんが、翌年度は新たにお申し込みできます。退室されるまで毎年申し込めます。

お申し込みありがとうございました。
この申し込みは締め切りました。


TOP PAGEに戻る
------ 休日はレバンテ聖護院からおでかけアート ------
美術館「えき」KYOTO 特別展ご招待券プレゼント♪

<イラストレーター・安西水丸展>
**** 大規模作品展 ****

安西水丸は、1970年代より長年にわたり多方面で活躍したイラストレーターです。漫画、絵本、小説やエッセイの執筆、翻訳など、枠にとらわれることのない多様な活動をしながらも、心には「イラストレーターであることへの誇り」を常に持ち続けていました。
彼の作品は画面の要素をできる限り削ぎ落としながらも、柔らかくユーモアに溢れ、ときに優しく、ときに鋭く、みる者を魅了しました。

本展覧会では、「小さい頃よりずっと絵を描くことが好きだった」と語る安西の幼少期から晩年に至るまでの足跡を、イラストレーションの作品を軸に辿ります。また、公私にわたり親しい間柄だった嵐山光三郎、村上春樹、和田誠、三氏との仕事も紹介いたします。

yasumaru.jpg

安西水丸(1942-2014): 東京生まれ。日本大学芸術学部美術学科造形コース卒業。電通、ADAC(ニューヨークのデザインスタジオ)、平凡社でアートディレクターを務めた後、フリーのイラストレーターになる。1985年朝日広告賞、毎日広告賞、1987年日本グラフィック展年間作家優秀賞、1988年キネマ旬報読者賞など受賞多数。小説「アマリリス」、「荒れた海辺」、エッセイ「青山の青空」、「バードの妹」、絵本「がたんごとんがたんごとん」、「ピッキーとポッキー」など著書多数。
記事出典:公式サイトより
http://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_1607.html


開催期間: 6月17日(金)~7月10日(日)

museum eki2
美術館「えき」KYOTO 公式サイト

開館時間:午前10時~午後8時/入館締切:閉館30分前
休館日:ジェイアール京都伊勢丹に準ずる。展示入替期間。


crown.gif アート・映画のご招待券を毎年5枚もれなくさしあげます。次年度への繰り越しはありませんが、翌年度は新たにお申し込みできます。退室されるまで毎年申し込めます。

お申し込みありがとうございました。
この申し込みは締め切りました。


TOP PAGEに戻る
------- レバンテ聖護院から ぶらりアート散歩 -------
京都市美術館・特別展ご招待券プレゼント♪

20世紀美術を代表する芸術家として人気の高いサルバドール・ダリの回顧展「ダリ展」が京都と東京で開催されます。

ダリファンには見逃せません。約10年ぶりの回顧展で、ガラ=サルバドール・ダリ財団、サルバドール・ダリ美術館(スペイン)サルバドール・ダリ美術館(アメリカ)、国立ソフィア王妃芸術センター(スペイン)のダリコレクションに加え、日本国内の主要作品がそろいます。

☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆

初期から晩年までの作品を網羅<ダリ展>

dali-2-1.jpg
dali-1.jpg


油彩のほかドローイング、オブジェ、ジュエリー、書籍、映像など作品数は約200点、日本では過去最大規模のダリ展です。

会期 7月1日(金)~9月4日(日)

京都市美術館 
京都市美術館公式サイト

crown.gif アート・映画のご招待券を毎年5枚もれなくさしあげます。次年度への繰り越しはありませんが、翌年度は新たにお申し込みできます。退室されるまで毎年申し込めます。

ご招待券の入手方法 申込締切日>2016年6月15日
ご招待券の入手方法


ご招待券のお届けには約1週間を要します
ご予定される日がある場合はお早めにお申し込みください


TOP PAGEに戻る
------- レバンテ聖護院から ぶらりアート散歩 -------
京都市美術館・特別展ご招待券プレゼント♪

印象派の巨匠として絶大な人気を誇るクロード・モネ(1840-1926)。

パリのマルモッタン・モネ美術館には、モネが86歳で亡くなるまで手元に残した作品が所蔵されています。本展ではこのコレクションのうち、画家が10代で描いたカリカチュア(風刺画)から、生前に発表されることのなかった家族の肖像画、移りゆく光をも捉えた「睡蓮」の連作、白内障を患いながら精力的に描き続けた「日本の橋」、最晩年の色彩溢れる作品など約90点をご紹介します。

さらに本展には、印象派をいち早く評価したジョルジュ・ド・ベリオ医師のコレクションから、「印象派」という呼称の由来となったことで知られる《印象、日の出》、滅多に同館を離れることのない《ヨーロッパ橋、サン=ラザール駅》が特別出展されます。(記事出典:ローチケHMV)

☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆

マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展 「印象、日の出」から「睡蓮」まで



世界有数のモネ・コレクションを誇るマルモッタン・モネ美術館だからこそ実現できた“究極のモネ展”に、レバンテ聖護院入居者のみなさま、ご招待します。

開催期間 2016年3月1日(火)~5月8日(日)

京都市美術館 
京都市美術館公式サイト

crown.gif アート・映画のご招待券を毎年5枚もれなくさしあげます。次年度への繰り越しはありませんが、翌年度は新たにお申し込みできます。退室されるまで毎年申し込めます。

お申し込みありがとうございました。
この申し込みは締め切りました。


TOP PAGEに戻る
------- レバンテ聖護院から ぶらりアート散歩 -------
京都市美術館・特別展ご招待券プレゼント♪

「光の画家」として有名なヨハネス・フェルメール、そして、独特な発想と技法で人気を博すレンブラント・ファン・レインなど、17世紀のオランダ黄金時代に活躍した画家たちの作品が集結。オランダ黄金期の幕開けから終焉までの、建築画家、静物画家、肖像画家たちの作品、約60作品が展示される。

その中でも、特に注目したいのが、日本初公開となるメトロポリタン美術館の傑作、《水差しを持つ女》と《ベローナ》。《水差しを持つ女》は、ヨハネス・フェルメール独特の構図や技法、色彩表現を結集させた作品。まるで写真のような透明感や清涼感を感じさせる色彩で、今まで多くの鑑賞者を魅了してきた作品だ。《ベローナ》は、肖像画、歴史画を得意とするレンブラント・ファン・レインの傑作。ダイナミックな技法で描かれた、戦争の女神ベローナの肖像画に施された表現力は彼ならでは。

その他、京都、東京では日本初公開の、カレル・ファブリティウス、ピーテル・デ・ホーホなども並ぶ。この貴重な機会に、オランダ黄金時代を生きた画家たちの最高傑作を、是非堪能してみては。

☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆

17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち<フェルメールとレンブラント>

2015-10-26-4.jpg
2015-10-26-3.jpg

会期 2015年10月24日(土)-2016年1月5日(木)

京都市美術館 
京都市美術館公式サイト

crown.gif アート・映画のご招待券を毎年5枚もれなくさしあげます。次年度への繰り越しはありませんが、翌年度は新たにお申し込みできます。退室されるまで毎年申し込めます。

お申し込みありがとうございました。
この申し込みは締め切りました。


TOP PAGEに戻る
------- レバンテ聖護院から ぶらりアート散歩 -------
京都国立近代美術館・特別展ご招待券プレゼント♪

「琳派」は「派」とついてはいますが、宗達から光琳の間が100年空いているように、流派として受け継がれてきた訳ではなく、先人の仕事を慕う作家達がそれぞれに私淑するという特殊な受け継がれ方をしてきました。しかし、他の流派が生き残れなかった一方で、「琳派」は現代に至るまで様々なジャンルで受け継がれています。それは、「琳派」が新鮮で、自由で、魅力的だったからと言えます。

本展覧会は、その魅力に引き付けられて、近代から現代にかけての作家達が生み出したファッション、グラフィック、絵画、工芸、版画等あわせて約80点の作品で「琳派」の広がりを紹介するものです。

<琳派400年記念「琳派イメージ」展>

rinpa.jpg

会期 2015年10月9日(金)-11月23日(月・祝)
午前9時30分 ~ 午後5時(入館は午後4時30分まで)

京都国立近代美術館公式サイト
京都国立近代美術館公式サイト

crown.gif アート・映画のご招待券を毎年5枚もれなくさしあげます。次年度への繰り越しはありませんが、翌年度は新たにお申し込みできます。退室されるまで毎年申し込めます。

ご招待券の入手方法 申込締切日>2015年9月30日(水)
ご招待券の入手方法


ご招待券のお届けには約1週間を要します
ご予定される日がある場合はお早めにお申し込みください


TOP PAGEに戻る
------- レバンテ聖護院から ぶらりアート散歩 -------
京都市美術館・特別展ご招待券プレゼント♪

ルネ・マグリット(1898-1967)は、ベルギーの国民的画家であり、20世紀美術を代表する芸術家。言葉やイメージ、時間や重力といった、私たちの思考や行動を規定する“枠”を飛び超えてみせる独特の芸術世界は、その後のアートやデザインにも大きな影響を与え、日本でも高い人気を誇ります。日本におけるマグリットの展覧会は、1970年代以降何度か開かれてきましたが、本格的な回顧展は2002年以来、実に13年ぶりとなります(東京では13年ぶり、京都では44年ぶり)。

☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆

20世紀美術を代表する芸術家<マグリット展>

magritte-2.jpg

ベルギー王立美術館、マグリット財団の全面的な協力を得て、世界10か国以上から代表作約130点が集まる本展に、どうぞご期待ください。(展覧会公式サイトより)

会期 2015年7月11日(土)-10月12日(月・祝)

京都市美術館 
京都市美術館公式サイト

crown.gif アート・映画のご招待券を毎年5枚もれなくさしあげます。次年度への繰り越しはありませんが、翌年度は新たにお申し込みできます。退室されるまで毎年申し込めます。

ご招待券の入手方法 申込締切日>2015年9月15日
ご招待券の入手方法


ご招待券のお届けには約1週間を要します
ご予定される日がある場合はお早めにお申し込みください


TOP PAGEに戻る
----休日におでかけ。千年の時を経て、なお燦然と輝く至宝の数々を、錦秋の奈良でじっくりとご堪能ください。----

奈良国立博物館「正倉院展」ご招待券プレゼント

天平の息吹を今に伝える正倉院正倉院には約9000の宝物がおさめられており、奈良時代・天平文化の煌(きら)めきを今に伝えます。約1250年にわたって守られてきた宝物の一部が、毎年秋に開催される正倉院展に出展されます。中国やペルシャなどの文化が色濃く残り“シルクロード”の終着点といわれる正倉院宝物、その魅力にもれなくご招待します。

☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆

shosoin 2015-2
shosoin 2015-3

会期:平成27年10月24日(土)~11月9日(月) 全17日
会場:奈良国立博物館 東新館・西新館
休館日:会期中無休 開館時間:午前9時~午後6時
※金・土・日、祝日(10月24日~25日、10月30日~11月1日、3日、6日~8日)は午後7時まで
※入館は閉館の30分前まで

奈良国立博物
NARA NATIONAL MUSEUM
正倉院展公式サイト


crown.gif アート・映画のご招待券を毎年5枚もれなくさしあげます。次年度への繰り越しはありませんが、翌年度は新たにお申し込みできます。退室されるまで毎年申し込めます。

ご招待券の入手方法 申込締切日>2015年10月17日
ご招待券の入手方法


ご招待券のお届けには約1週間を要します
ご予定される日がある場合はお早めにお申し込みください


TOP PAGEに戻る
------- レバンテ聖護院から ぶらりアート散歩 -------
京都国立近代美術館・特別展ご招待券プレゼント♪

書や篆刻、料理、そして陶芸など多彩なジャンルで活躍し、美食の道をきわめた存在として広く親しまれている異才の芸術家、北大路魯山人の特別展にご招待します。

「器は料理の着物」として、和食の魅力を豊かに読み解き、その革新に挑んだ魯山人の仕事を通じて、日本の美意識、もてなしの精神、自然観を結晶させた器と料理の関係を紹介。

魯山人の陶芸・絵画・漆芸・書作品などを中心に、料理や献立に関する著述資料、そして京都の料亭の協力により現代の写真家が新しい視点でとらえた写真・映像を織り交ぜた構成で、美を味わう姿勢を貫いた魯山人の世界観を体感していただけることでしょう。 (引用:京都国立近代美術館のホームページより

<北大路魯山人の美 和食の天才>

北大路魯山人の美

会期 2015年6月19日(金)~ 8月16日(日)

京都国立近代美術館公式サイト
京都国立近代美術館公式サイト

crown.gif アート・映画のご招待券を毎年5枚もれなくさしあげます。次年度への繰り越しはありませんが、翌年度は新たにお申し込みできます。退室されるまで毎年申し込めます。

お申し込みありがとうございました。
この申し込みは締め切りました。


TOP PAGEに戻る
------- レバンテ聖護院から ぶらりアート散歩 -------
京都市美術館・特別展ご招待券プレゼント♪

東京展では、来場者数50万人を突破。大人気。東京展の終了後、いよいよ京都市美術館にやってきます。レバンテ聖護院から歩いて5分程度。この展覧会にご招待します。

☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆

「ルーヴル美術館展」
日常を描く―風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄


2015-05-15-4.jpg

農民や労働者の日々の営み、男女の恋愛模様、母と子の姿や家庭生活など、ありふれた日常を描いた「風俗画」。本展では多様性にみちたヨーロッパの風俗画の展開を、古代エジプトとギリシャの作例を起点に、16世紀初頭から19世紀半ばまでの絵画約80点によってたどります。17世紀オランダ絵画を代表するフェルメールの円熟期の傑作、《天文学者》は、日本初公開(京都市美術館HPから)

会期 2015年6月16日(火)〜9月27日(日)

京都市美術館 
京都市美術館公式サイト

crown.gif アート・映画のご招待券を毎年5枚もれなくさしあげます。次年度への繰り越しはありませんが、翌年度は新たにお申し込みできます。退室されるまで毎年申し込めます。

お申し込みありがとうございました。
この申し込みは締め切りました。


TOP PAGEに戻る
------- レバンテ聖護院から ぶらりアート散歩 -------
京都国立近代美術館・特別展ご招待券プレゼント♪

フランシス・ベーコン、ザオ・ウーキー、アンディ・ウォーホル、ゲルハルト・リヒター、杉本博司、蔡國強、ロン・ミュエク、ピーター・ドイグ、マーク・クインなど、現代美術界を代表する作家の作品を、大作を中心に約70点展示。

また、それらのなかに、サンユウ(常玉)など日本ではあまり知られていない中国・台湾の作家の作品が含まれているのも、台湾人ならではの視点を感じさせる、このコレクションの特徴のひとつです。

本展では、こうした名品をただ並べるだけではありません。「ミューズ」「崇高」「威厳」「リアリティ」「記憶」「実存的状況」「新しい美」など10の章に分け、作品の見どころや現代美術の表現の多様性を紹介するとともに、これまで美術館では正面から語られることのなかった現代美術とコレクターとの関係、作品が持つ美的価値と経済的価値の二面性に皆さんの意識を誘い、質・規模ともに世界屈指といわれるプライベート・コレクションの魅力を最大限に引き出します。引用:京都国立近代美術館のHP

<現代美術のハードコアはじつは世界の宝である展>

2015-04-11-1.jpg

会期 2015年3月31日(火)~ 5月31日(日)

京都国立近代美術館公式サイト
京都国立近代美術館公式サイト

crown.gif アート・映画のご招待券を毎年5枚もれなくさしあげます。次年度への繰り越しはありませんが、翌年度は新たにお申し込みできます。退室されるまで毎年申し込めます。

お申し込みありがとうございました。
この申し込みは締め切りました。


TOP PAGEに戻る
------- レバンテ聖護院から ぶらりアート散歩 -------

京都国際現代芸術祭 2015 ご招待券プレゼント♪
<PARASOPHIA>


2015年3月から5月にかけて2ヶ月間にわたり、京都で初めて開催される大規模な現代芸術の国際展、「PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015」が開催されます!

京都市美術館の全館と京都府京都文化博物館を主会場に、京都市内の複数の会場で、世界の第一線で活躍する美術家約40名が、新作を中心に作品を発表します。

参加作家は、北京オリンピック開会式の花火の演出を手がけた中国出身の蔡國強、京都賞を受賞した南アフリカの映像作家ウィリアム・ケントリッジ、イラン出身でベルリン在住の女性彫刻家ナイリー・バグラミアン、ベトナム出身でデンマーク国籍のヤン・ヴォーなど、様々な国籍の気鋭の美術家が京都に集います!!

☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆彡.。.:*・☆

<PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭 2015 >

levante 20140201-1

会期 2015年3月7日(土)~5月10日(日)

PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭 2015 公式サイト


crown.gif アート・映画のご招待券を毎年5枚もれなくさしあげます。次年度への繰り越しはありませんが、翌年度は新たにお申し込みできます。退室されるまで毎年申し込めます。

お申し込みありがとうございました。
この申し込みは締め切りました。


TOP PAGEに戻る